不妊症看護認定看護師
認定看護師について
日本看護協会は、特定の看護分野において、熟練した看護技術と知識を用いて、水準の高い看護実践ができ、看護現場における看護ケアの広がりと質の向上をはかることを目的とし、認定看護師制度を発足した。
(不妊症看護認定看護師教育課程は、聖路加国際大学教育センターでの受講となります)
教育課程の目的
1)不妊に悩むカップル及びその家族、生殖機能の維持・温存を必要とする対象者に対し、専門的な知識と技術を用いて、水準の高い看護実践ができる能力を育成する。
2)不妊症看護分野において、看護実践力を基盤とし、他の看護職者に対して指導できる能力を育成する。
3)不妊症看護分野において、看護実践力を基盤とし、他の看護職者に対して相談対応・支援ができる能力を育成する。
カリキュラム
<共通科目(必須)> | 看護管理、リーダーシップ、情報管理、看護倫理、指導、相談、文献検索・文献講読、臨床薬理学、医療安全管理 |
<専門科目> | リプロダクティブ・ヘルス、性と生殖の形態・機能、不妊症・不育症の診断と治療、生殖医療と社会、不妊症看護概論、不妊治療と看護、不妊・不育症治療後の妊婦の看護、生殖補助医療ニーズと看護、不妊症看護のカウンセリング、不妊症看護マネジメント |
<演習および臨地実習> | 不妊症看護演習、 臨地実習 |
期待される能力
- 1.不妊症の病態の把握に加え、社会情勢を踏まえた最新知識をもとに、不妊症看護分野の対象者を統合して捉え継続的にアセスメントを行い、治療過程に応じた看護実践、支援体制づくりができる。
- 2.不妊治療、生殖補助技術を受ける対象者に対し、適切な情報提供や相談を行い、治療について納得した自己決定ができるように支援することができる。
- 3.不妊予防や生殖機能の温存の視点から、思春期や成人期の若年者に健康教育の一翼を担うことができる。
- 4.治療後の妊娠・分娩・産褥・育児期や更年期を健康に過ごすことができるように治療中からサポートすることができる。
- 5.不妊症看護の実践を通して、役割モデルを示し、看護職者への指導・相談対応を行うことができる。
- 6.より質の高い医療を推進するため、多職種と協働し、生殖医療チームや連携した他チームの一員として役割を果たすことができる。
- 7.生殖医療を必要とする患者・家族の権利を擁護し、適切な倫理的判断に基づき、自己決定を尊重した看護を実践する。
- 8.生殖医療の特徴を理解したうえで、看護の立場からリスクマネジメントができる。
出願資格
<共通要件>
1.日本国の看護師免許を有すること。
2.看護師免許取得後、実務研修注1が通算5年以上注2であること。
3.課程別に定める要件を満たすこと。
注1) 実務研修とは、指導・研修体制のもとにおける看護実務経験を意味します。
注2)出願年度の3月末で、保健師、助産師、看護師として看護実践経験が60ヶ月目以上を意味します。
<不妊症看護コースの要件>
1.通算3年以上、不妊症患者の多い病棟、または外来等での看護実践を有すること
2.不妊症患者の看護を5例以上担当した実績を有すること
3.現在、不妊症患者の多い病棟・外来等で勤務していることが望ましい
募集案内
2019年度募集はございません。聖路加国際大学 教育センター認定看護師教育課程不妊症看護コースは休校です。
お問い合わせ先
聖路加国際大学 教育センター | |
---|---|
所在地 | 〒104-0044 東京都中央区明石町10-1 |
電話 | 03-5550-2436(教育センター生涯教育部 直通) |
nintei@slcn.ac.jp |